倉野信次公式Webサイト

POWERD BY DIRECT. NETWORK SYSTEMS

 アーカイブ 2006.09

 2006.09.30

質問攻め

最近うちの娘が、一緒にTVを見とると、

 『 あれは何? 』 『 なんでそうしてるの? 』

などなど、色んなことをしょっちゅう聞いてくるんさ。
ニュースのときは、説明するのに、子供がよく分かるように、簡潔に説明せなあかんから、結構難しい。。
でもなんか自分のためにもなるなぁと思う今日この頃なんさ。。

 2006.09.29

1000本ノック!!

今日は練習の最後に、「1000本ノック」を受けたんさ。。
1カゴ、約200球ぐらい入ってて、それを左右にノックしたのを取るというもの。
それを1カゴ×5セットで約1000球ぐらい。

こんなに1人でノック受けたのはいつ以来やろうか・・・

久しぶりにゲ○吐きそうになったわ(キタなくてごめん)。

終わった後なんか、足腰が

 『 まっ、パンパンやなっ! 』 (ガチンコ漫才道のオール巨人師匠の名言より)

そういやあ、1000本ノックで思い出すのは、やっぱ「巨人の星」やなぁ。

 『 ♪ お、も、い〜い、こんだ〜ら・・・♪ 』

飛雄馬がグランド整備に「鉄製の重そうなコロコロ転がす」(引っ張って土を平らにする。)シーンが歌と一緒に思い浮かぶんやけど、その引っ張って転がしてるやつの名前が、

 『 コンダラ 』

って思った人もいっぱいおるんちゃうかなぁ!?(笑)

ノックはしんどかったけど、やりきった充実感がある!!

 2006.09.28

「調子を上げる」の方式

?最近調子が良かったのに、今はちょっと調子を崩しとる。調子を上げようと思って、色々考えながら、数多く練習するんやけど、なかなかうまくいかん・・・
疲れもたまってきた。

あっ!思い出した!!

よく考えてみると、疲れがたまってきたなぁと思いだしてから、調子が崩れてきたんや。。
その体の状態のままいくらたくさん練習したところで、いい体の動きはできん。

まずは体のコンディションを整えて、状態を良くして、それからフォームの修正をして、調子を戻すんやった!

今シーズン残りも少ないから、焦って技術の方ばかりに目がいってしまってた。
早く直したいからこそ、思い切って練習量を落とし、イチ早く疲れを取って、技術練習に取り組まなければ・・・

「調子を上げる」の方式

 ? まずは体に疲れや張りがないか確かめる
 ? 疲れや張りを取り、コンディションを整える
 ? いいフォーム、いい動きでトレーニングする
 ? 体が自然に反応するぐらいまで、反復練習する

いい動きで体を動かさないと、いいフォームが身につかんもんな。。

良いクセはなかなか身につかないけど、悪いクセは簡単に身につく!

 2006.09.27

紅白戦

?昨日の話なんやけどさ、雁ノ巣球場で紅白戦があったんさ。
紅白戦といってもいつもの紅白戦じゃなく、負けチームには「罰走」が待ってるんデス。ケガで試合に出れない選手もどちらかのチームに入り、負けると一緒に罰走をしないといけないから、味方に叱咤激励や、チームメイトなのに相手チームだったら、すごいヤジをとばしたりと、もう『空前の盛り上がり』を見せたんさ(笑)。。

紅白戦は通常、自分の調整が目的なんやけど、この日は連帯責任になるから、調子うんぬんより、負けたくないという気合の結果重視になってたもんな。

球場には練習日なんで、ファンの人も少なかったんやけど、選手の異常な盛り上がりや、ウグイス嬢ならぬ、「ウグイスボーイ」として、明石選手がアナウンスして本番さながらの雰囲気を出したりと、たまたま見に来てくれた人は、ラッキーだったのかも。。

試合は我がチームの白組が負けてしまい、罰走となったんやけど、こんなにプレッシャーのある紅白戦もいいなぁと思った。。

公式戦はもっとプレッシャーも緊張感もあるから、よりそれに近い雰囲気ですることは、本当に大事な事やと思うからネ。。

 2006.09.26

3位

今日は一軍が負けてしまい、3位が確定してしまった・・・

今シーズンは何もチームに貢献できず申し訳ないし、ボク自身とても歯がゆく、とても悔しい。。

シーズンは3位だったけど、まだプレーオフがあるし、今の制度ではプレーオフを勝ち抜いたチームが、「パ・リーグ優勝」という決まりなんで、なんとか勝ち抜いて、ファンの皆さんにも最後は喜んでもらいたいと思うんさ。

『 完全制覇 』は来年まで取っておくということで・・・

ボクも必ず、チームの戦力となり、一軍のマウンドに帰ってきます。
今シーズンまだまだ熱い戦いは、残されているんで、これからも応援してください!!

ケイタイはこちらのバーコードを読み取ってアクセスしてね!
PRODUCED BY DIRECT. NETWORK SYSTEMS.
Copyright © 2007 SHINJI KURANO. All Rights Reserved.